踊るのってこんなに苦しかったっけ?
初めてのキューバンダンスの発表会前。あんなに大好きだった踊りが「苦しくなった」このとき、「踊るということは、自分のすべてをさらしだし、感動を与えなくてはならない。」と思っていたからだ。感動は私が他の人に与えられるものではないということ。自分が心の底から、楽しみ、感動して、それが、相手に響く♥ただそれだけだったの。今では、それがわかる。だから、舞台で踊ることはやめたの。私には、舞台で踊る必要がないと...
至福の出産体験
先日ご出産された方から素晴らしい出産の体験をお話しいただき ましたので、シェアさせていただきます。ありがとうございました。 ~前回の出産のときとは違って、もちろん、痛みはありますよ。 でも、赤ちゃんが降りてくるという感覚、産道を通る感覚を 感じることができたんです。 まるで赤ちゃんと一つになったというか・・・。 出てきた時も「つるっ」という感覚が気持ちいいって感じました。 助産師さんからも「素...
鍼灸師になった理由②
1.たまたま、易で「あなた鍼灸師がいいんですね♥」といわれ2.受けた専門学校の入試に、ナント受かってしまい3.その流れで入っちゃった?!みたいな。 自分に鍼が打てるということが一番よかったこと。...そして、出会った鍼灸理論にはまり、中国まで研修に行っちゃったって情熱●鍼灸の施術は ⇒ 養精鍼灸院まで hari(at)yosei333.jp ....
最近お腹のそこから笑っていますか?
ユーモアの語源ってご存知でしたか?「体液」という生理学的な言葉だったそうですよ。それがいつの間にか、身体の水分組成?が変わることで体調が変わる ⇒ こころも変わる ⇒ 笑うということになったようです。昔の人のほうが「こころとからだはつながっている」ということを知っていたのかもしれませんね。●鍼灸の施術は ⇒ 養精鍼灸院まで hari(at)yosei333.jp...
原因不明なんだけど不調が続く
どこに行っても何をやっても原因不明と言われ、症状も改善しないという方がお見えになることが多いです。そういう方でも、施術後症状が「ピタっ」と 止まってしまうことがあるようです。 先日も「お子様の咳が1ケ月近く続いたのに、一度の小児針の後に ピタッと止まったのがすごい!と思って私も受けに来ました。」 とご家族みなさんでいらして くださいました。残念ながら全ての方ばかりとは限りません。●鍼灸の施術は ⇒ 養精鍼...
日本語をしゃべる外国人
よく言われるの「日本人っぽくない」仲良しのお友達が私のことをこう言いました。「日本語をしゃべる外国人」と話してると思ってるって♥じゃ、何語が喋れるの?って感じですけどね。海外ではす~~~~~~~~~っとその場に溶け込むことができる。すぐに♥言葉もしゃべれないけど♥自分でも不思議♥だから、ダンスという「言葉のないコミュニケーション」が私にとってはとっても楽♪なんですw もちろん、ある意味鍼灸の施術も言葉の...
病める時も健やかなる時も・・・
「毎日の習慣にしたら、今までの不調がでなくなりました。」最近、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー性疾患や麦粒腫(ばくりゅうしゅ:ものむらい)などでお悩みのお子様が急増しています。こちらでは、パパママが自宅で簡単にケアできる小児針を応用した養生法をお伝えしています。一日1回でも、お子様とコミュニケーションしながらケアして頂いているご家族からは、とてもうれしいご報告をいただきますよ。「今年の花粉...
あの・・・首がこってるんですけど、首に鍼しないんですか?
と、よく聞かれます。首周りには頚動脈や上腕神経が集まっている場所とうこともあり、こちらでは鍼を刺すことはほとんどありません。では、首の痛みやその他の症状はどこの鍼を刺すのでしょうか? ほとんどの場合が、腕、手、もしくは足のツボを使います。患者様のほとんどがすごく不思議がります。 「え~~~~~~~っ、首が動く!」 「ほんと、痛みが消えた!!!」「でしょ」すごいですよ!●鍼灸の施術は ⇒ 養精鍼灸院まで ...
ナマステの 笑顔の先に 美胸あり
説得力はあるのかしら?って感じですけど(笑)笑顔でやってみてくださいね♥●鍼灸の施術は ⇒ 養精鍼灸院まで hari(at)yosei333.jp...
スポーツ外傷にもいいのよ、鍼灸
今でこそ、こんなに元気なようですが、私、実は子供の頃小児喘息を患っていて生死の境を行ったり来たりしている子供でした。だから「元気で居る」ことにとても執着があるのかもしれません。 先日、ご近所の小学校で運動会があったようで、楽しそう歓声が聞こえていました。そう、私、運動会も遠足も小学校時代、たぶん1回くらいしか参加した頃がない気がします。写真は一枚もないもの。(さて、私の話はこれくらいにし...
【出版本】わたしの東洋医学~自分で見分ける婦人科疾患
勉強会の仲間たちと出版していました!これは、複雑な東洋医学の診方をシンプルに分類してあります。中国でも韓国でもそれぞれの家庭で根付いている「東洋医学」。おばあちゃんやおかあさんがこうした智慧を持って、お医者さん代わりをしていて、まずはお家で予防、養生するというのが一般的のようです。これは、本のタイトルにあるように「自分自身で自分自身の体調を知るためのもの」になっています。難しいと思われている東洋医...
まさか、ランドセルを背負って自分の足で学校に通えるなんて!
「ほんとうに夢のようです♪」とご両親から連絡をいただきました。「3歳までに歩けなかったら一生歩けないですよ。」と 脳性麻痺と診断されたお子様がお見えになったのは2歳を過ぎた頃。 てんかん発作もひどく、数秒に1回というものでした。鍼灸の施術を受けるようになってから、てんかんのお薬も減らしていらっしゃいました。 リハビリもそんなに一生懸命にはされていらっしゃらなかったんですよね。驚くことに。そして、4歳を...
ぎっくり腰なんですけど、鍼、そこにするんですか?
1日目は夜中、激痛で眠れず。2日目は朝、痛くて動けず。3日目、ようやく動くことができ、なんとかたどり着いたとおっしゃる方でした。どちらの日も使ったのは手にあるツボです。腰なのに「手?」です。両日とも激痛で動けなかったのにそのツボに鍼を刺したら痛みなく「スーっ」と消えてしまいました不思議です中医学の知恵はすごいです。鍼灸の施術は ⇒ 養精鍼灸院まで hari@yosei333.jp...
たまって嬉しいのは貯金くらい???
患者様に伺うんですよ。「溜まって嬉しいものってなんですか?」 「でも、皆さん、他のものも貯めるのお好きですね?」って笑うのです。笑ってる場合じゃないほど切実な方もいらっしゃるので、こんな質問はできません^^;(精神的・肉体的)ストレスや疲れ、怒り、悲しみ、嫉妬などの感情。感情は感じるためにあります、抱え込んでも、見ないようにしても消えるわけではありません。ある日、目にした広告のキャッチー「たま...
踊りと私物語~マエストロとの出会い
ダンス合宿@キューバで出会ったマエストロ。私に「踊ることは自分を表現すること」という意識を目覚めさせてくれた人です♥マエストロは「全身を使ってこの空間に自分の表現を描く」んだといいます。私達一人ひとりは「表現形態」であり、舞台で踊るということだけが踊りではなく、「呼吸をするように日常生活の中でも踊ること」の大切さを教えてくれました♪●鍼灸の施術は ⇒ 養精鍼灸院まで hari(at)yosei333.jp...
続々と「妊娠」「出産」のご報告が届きます♪
「不妊」という言葉は使いたくありません。妊娠を希望される皆様へ♥こちらでははっきりお伝えしています。●40歳以上の方の初参での妊娠は厳しいです。妊娠にはタイムリミットがあるので、焦る気持ちもよくわかります。ほとんどの方が「何回通えば?いいのですか?」と聞かれますが「わかりません」としかお答えできません。基本的な施術の考え方は 「バランス」が大切です。 お一人ひとりの身体の状態によって、どの程度の期間が...
痩せた~~~い!でも食べた~い❤
夏も直前ですね。 素肌を露出することが多いこの季節、やっぱり気になるのは・・・ですが、甘いものもやめられない」という気持ちよ~~~~~くわかります❤実は、私は太りやすい体質なので、様々なダイエットを試しています。1)パイナップルダイエットなど一つの食材で痩せることを目指すもの2)糖質制限ダイエット3)耳つぼ4)過剰なエクササイズどれも失敗です。そしてリバウンドがひどいです。失敗の理由1)戻した時のリ...
進行性の病変が進行せず、むしろ回復傾向
夕方になると「ドライマウス」「手首の硬化」「足のむくみ」がひどくなるそうです。「右足には静脈瘤もでているものの、元気にやっていますよ。」と、とても前向きな方です。強皮症とシェーグレン症候群と診断されたアラ70の方。「鍼治療がなかったら、今の私はない」という。旅行が大好きで、今年の冬にはモンゴルに旅行に行った。今年秋ごろには中南米に旅行に行く予定だという。この方のように進行性の病変でも、薬の量が減っ...
鍼灸師になった理由3
元銀行員という経歴を持つ私は、よく「なんで鍼灸師になったんですか?」と聞かれます。先日、久しぶりに銀行員時代の友人に再会。鍼灸師になったこと知らなかった彼女は一言。「過去、ずいぶん人を傷つけたから、その反省から、人を助けるお仕事してるんじゃん?」って、反論できなかったわ^^;(人を傷つけるってことは、自分も傷つけているということでもあるから)実は専門学校卒業間際まで迷っていた。会社員に戻るか、この...
腱鞘炎・ヘバーデン結節、リウマチ性疾患、バネ指
こちらでは、産後のママさんに多い腱鞘炎、音楽家の女性に多いヘバーデン結節、細かな作業をする方に多いバネ指、リウマチ性疾患を訴える方もいらっしゃいます。私もこの鍼灸の専門学校生の時に指の使い方が下手だったのも あり、指圧、マッサージの後に手の腱の当たりに痛みがあってお灸をしたり、鍼をしたりしたことを覚えています。腱は筋肉と骨の付着部にあり、鍼をすると「とても響きます」が、 鍼の後にはすーっと痛みが引き...